連載ブログの9回目です。
今回ものんびり見てもらう感じで書いています。
第1章「幸せに感じる生活」
幸せを感じる生活という目標を持とう
幸せに感じることを3つあげる
幸せに感じる生活を過ごしている人は魅力的
セルフチェックしながら幸せに感じることを変える
幸せに感じることをイメージする
第2章「働くことと幸せ」
6回目、健康第一
7回目、家族を持とう
8回目、自己決定ってイイ
9回目は所得と幸せについての関係です。
今回も最後までお付き合いください。
9、年収が高ければ高いほど幸せ?
このブログでは何度かお伝えしていますが、
幸せを感じる生活を送るために、欲求を満たすこと(自己満足)はあまり大切ではない、と。
ところで、こんな研究や調査が世界中で実施されています。
「年収と幸福感について」という研究です。つまりお金があればあるほど人の幸福感は高まっていくのか?という疑問を明らかにしようとしているものです。
アメリカ、イギリス、ドイツ、日本など、いくつかの研究や調査がありますが、概ね年収800万〜900万くらいまでは、年収とともに幸福感も高くなっていきますが、それ以降は年収が高くなっても幸福感はほとんど高くなっていかないそうです。
いくつかの研究や調査でも紹介されていますが、ある一定以上の年収を稼ぐ人の多くは、健康の不調だったり、家族や友人との時間が少なくなったり、仕事以外で自己決定をしていなかったりなどの状況に置かれていることがあるそうです。
また、少し話は逸れますが、ある一定以上の収入がある会社員の多くは、家計について管理できていないことがあるそうです。(多くの経営者の方はしっかり管理されているようです)
会社ではビジネスパーソンとして計数管理などを普通にやっているのに、家では収入と支出の管理すら出来ていない、みたいな感じです。
話を戻しますが、自分はお金を一円でも多く稼ぐために生きているのか、幸せになるためにはお金をいくら稼げば良いのか(目標)が明確になっているのか、で年収に対する考え方が全く変わります。
お金は幸せになるための手段です。お金を稼ぐことが目的になっていませんか?
幸せになるために婚活しているのに、年収の高い人や資産家と結婚することが目的になっていませんか?
ただ、同じくらい幸せになれそうな結婚相手の候補が同時に2人もいる、そんな贅沢な状況があったなら、年収の高い方を選ぶことは普通のことだと思います。
〜〜〜次回につづく
オンライン相談してみたい方、お気軽にどうぞ^^
Zoom、LINE、Skype、FaceTimeに対応可!
・婚活したほうがいいかどうか迷っている
・婚活について悩んでいる
・結婚相談所に入るかどうか考えている
・いくつかの結婚相談所を検討しているので話を聞いてみたい
・結婚相談所MarryAIに入会したい
↓↓↓↓お申込みはこちらから
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◇結婚相談所にご興味のある方や
真剣に結婚を考えている方は>>こちら
◇気軽に話を聞いてみたい方や
電話カウンセリングをご希望の方は>>こちら
◇TwitterのDMでもご質問できます>>こちら
◇InstagramのDMでもご質問できます>>こちら
◇FaceBookのDMでもご質問できます>>こちら
◇MarryAIの婚活を詳しく知りたい方は>> こちら
◇MarryAIのコース・料金は>>こちら
◇運営会社:株式会社AtMaruは>>こちら
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎