連載ブログの10回目です。
今回ものんびり見てもらう感じで書いています。
第1章「幸せに感じる生活」
幸せを感じる生活という目標を持とう
幸せに感じることを3つあげる
幸せに感じる生活を過ごしている人は魅力的
セルフチェックしながら幸せに感じることを変える
幸せに感じることをイメージする
第2章「働くことと幸せ」
6回目、健康第一
7回目、家族を持とう
8回目、自己決定ってイイ
9回目、所得と幸せについての関係です。
今回も最後までお付き合いください。
10、学歴と幸せな生活って関係あるの?
まずは結論から言うと、
直接的にはほとんど関係がなく、
間接的にいくつかの事柄に影響するもの、です。
学歴というと、本来の意味は高卒や大卒などの意味です。
東大や早慶などの学校歴の意味も含まれています。最近では留学もあるでしょう。
学歴と幸せに深い関係があるかどうかを考えると最初に「学歴と年収」が思い浮かぶ人も多いと思います。
世の中には「高い学歴=高い収入」というイメージがあります。とは言え多数派と少数派がいますので、高学歴ではないけど高収入という方もいるでしょうし、その逆に高学歴だけど低収入だったりと、収入が不安定な人もいるでしょう。
おそらく高学歴の人が就活で年収の高い企業に入社できる確率は高いでしょうし、会社で働くようになると学歴が高い人に良い仕事が回っていって出世しやすくなることがあるかもしれません。
最近は実力主義でこのような差も縮まっているかもしれませんが、いまだにあるでしょう。
わたしは違う観点で、高学歴の人が幸せになっていると考えています。
それは、学ぶ姿勢です。
小さい頃から学びが多い人は、大人になっても学ぶことが上手で周囲の人よりも仕事や人間関係などから多くを学ぼうとしています。
なので、良い会社に入社でき、良い仕事が回ってきます。上司や同僚にも好かれているし、家族や友達とも楽しく過ごしていることができると思います。
また、年収が高くなっても生活が派手になったり支出が増えすぎることもないため、お金の心配が少なく心にゆとりを持った生活ができると思います。
結果として、学歴と幸せな生活に深い関係があるのです。
高い学歴でない人で、社会に出てから成功されて幸せな生活を送っている方々は、
謙虚に学ぶ姿勢があり、学ぶことに貪欲です。
学生も社会人も学ぶことによって、
自分のやりたいこと・得意なことが分かります。学ばないと分かりません。
それが分かることで、人生を自己決定できます。
自己決定は幸せな生活にとても深く関係しています。
〜〜〜次回につづく
オンライン相談してみたい方、お気軽にどうぞ^^
Zoom、LINE、Skype、FaceTimeに対応可!
・婚活したほうがいいかどうか迷っている
・婚活について悩んでいる
・結婚相談所に入るかどうか考えている
・いくつかの結婚相談所を検討しているので話を聞いてみたい
・結婚相談所MarryAIに入会したい
↓↓↓↓お申込みはこちらから
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◇結婚相談所にご興味のある方や
真剣に結婚を考えている方は>>こちら
◇気軽に話を聞いてみたい方や
電話カウンセリングをご希望の方は>>こちら
◇TwitterのDMでもご質問できます>>こちら
◇InstagramのDMでもご質問できます>>こちら
◇FaceBookのDMでもご質問できます>>こちら
◇MarryAIの婚活を詳しく知りたい方は>> こちら
◇MarryAIのコース・料金は>>こちら
◇運営会社:株式会社AtMaruは>>こちら
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎